葬儀での言葉遣い・禁句

葬儀での言葉遣い・禁句

目次

葬儀での言葉遣いの重要性

葬儀は故人を偲び、遺族に寄り添う大切な場です。適切な言葉遣いは、故人への敬意と遺族への思いやりを表現する重要な要素です。

不適切な言葉を使ってしまうと、意図せず遺族を傷つけたり、場の雰囲気を損ねたりする可能性があります。葬儀にふさわしい言葉遣いを心がけることで、温かく心のこもった葬儀にすることができます。

忌み言葉について

重ね言葉(不幸が重なることを連想させる)

避けるべき重ね言葉

  • 「重ね重ね」 → 「重ねて」
  • 「たびたび」 → 「度々のご厚情」→「いつものご厚情」
  • 「いよいよ」 → 「ますます」→「より一層」
  • 「ますます」 → 「より一層」「さらに」
  • 「くれぐれも」 → 「どうぞ」
  • 「再び」 → 「改めて」
  • 「再度」 → 「改めて」
  • 「また」 → 「改めて」
  • 「追って」 → 「後日」
  • 「続く」 → 該当する適切な表現に置き換え

直接的な死の表現

避けるべき直接的な表現

  • 「死ぬ」「死亡」 → 「亡くなる」「永眠」「旅立つ」
  • 「生きていた頃」 → 「生前」「お元気だった頃」
  • 「死体」 → 「ご遺体」「お体」
  • 「生死」 → 「生死」は避け、状況に応じて適切な表現を選ぶ

生死や苦痛を連想させる言葉

避けるべき表現

  • 「苦しい」 → 「大変」「つらい」
  • 「痛い」 → 「おつらい」
  • 「消える」 → 「お別れ」
  • 「終わり」 → 「お別れ」「最後」
  • 「切る」 → 該当する場面を避けるか、別の表現に

宗教別の言葉遣い

仏教での言葉遣い

適切な表現

  • 「お悔やみ申し上げます」
  • 「安らかにお眠りください」
  • 「ご供養させていただきます」

宗派によって注意が必要な表現

  • 「ご冥福をお祈りいたします」:浄土真宗では使わない(即往生の教えのため)
  • 「成仏されますように」:浄土真宗では使わない(既に仏になっているとする教えのため)

神道での言葉遣い

適切な表現

  • 「お悔やみ申し上げます」
  • 「御霊安らかにお鎮まりください」
  • 「ご平安をお祈りいたします」

使用する用語

  • 御霊(みたま)、鎮魂、平安

宗派がわからない場合の安全な表現

どの宗教でも使える表現

  • 「お悔やみ申し上げます」
  • 「心よりお悔やみ申し上げます」
  • 「安らかにお眠りください」
  • 「お疲れ様でした」(故人に対して)
  • 「ありがとうございました」(故人への感謝)

避けた方が安全な表現

  • 「ご冥福」「成仏」:浄土真宗では使わない
  • 「供養」:神道・キリスト教では使わない
  • 「御霊」:仏教・キリスト教では使わない

キリスト教での言葉遣い

適切な表現

  • 「お悔やみ申し上げます」
  • 「神様の御許で安らかに」
  • 「天に召されました」
  • 「永遠の安息をお祈りいたします」

使用する用語

  • 召天、帰天、永遠の安息、神の御許

避けるべき表現

  • **「ご冥福」「供養」「成仏」**などの仏教・神道用語
  • 「ご愁傷様」(使わない方が良い)

適切な敬語・丁寧語

基本的な敬語

故人について

  • 「故○○様」(最も丁寧)
  • 「○○さん」(親しみやすく)
  • 「お父様」「お母様」(遺族の立場から)

遺族について

  • 「ご遺族の皆様」
  • 「ご家族の皆様」
  • 「○○様(喪主のお名前)」

感謝・お悔やみの表現

感謝の表現

  • 「ありがとうございます」
  • 「恐れ入ります」
  • 「恐縮です」
  • 「お心遣いをいただき」

お悔やみの表現

  • 「お悔やみ申し上げます」
  • 「心よりお悔やみ申し上げます」
  • 「謹んでお悔やみ申し上げます」

場面別の適切な言葉遣い

受付での言葉遣い

参列者として

  • 「本日はお忙しい中、ありがとうございます」
  • 「心よりお悔やみ申し上げます」
  • 「ご丁寧にありがとうございます」(香典を渡す際)

受付係として

  • 「お忙しい中、ありがとうございます」
  • 「恐れ入ります」(香典を受け取る際)
  • 「心ばかりの品です」(粗供養をお渡しする際)

挨拶での言葉遣い

喪主・遺族として

  • 「生前は大変お世話になりました」
  • 「温かくしていただき」
  • 「心から感謝しております」
  • 「今後ともよろしくお願いいたします」

参列者として

  • 「お疲れ様でした」(葬儀後)
  • 「ありがとうございました」
  • 「お気をつけてお帰りください」

弔問での言葉遣い

基本的な流れ

  1. 「この度は誠にご愁傷様でした」
  2. 「心よりお悔やみ申し上げます」
  3. 「何かお手伝いできることがございましたら」
  4. 「お体をお大事になさってください」

現代語・カジュアル表現の注意

避けるべき現代語

カジュアルすぎる表現

  • 「お疲れ」 → 「お疲れ様でした」
  • 「すみません」 → 「申し訳ございません」
  • 「ちょっと」 → 「少し」「若干」
  • 「全然」 → 「全く」「少しも」

ビジネス用語の注意

  • 「お世話様です」 → 葬儀では使わない
  • 「ご苦労様」 → 目上の方には使わない
  • 「頑張って」 → 「お体を大切に」

SNS・メール用語の注意

絶対に使ってはいけない表現

  • 絵文字・顔文字
  • **「(笑)」「www」**などのネット用語
  • 「お疲れ様です!」(感嘆符は避ける)
  • **「〜的な」「〜みたいな」**などの曖昧な表現

年齢・関係性による使い分け

目上の方への言葉遣い

より丁寧な表現

  • 「謹んでお悔やみ申し上げます」
  • 「恐れ入ります」
  • 「失礼いたします」
  • 「ありがたく存じます」

同世代・親しい関係

親しみやすい表現

  • 「お悔やみ申し上げます」
  • 「ありがとうございます」
  • 「お疲れ様でした」
  • 「お気をつけて」

子供・若い方への配慮

わかりやすい表現

  • 「ありがとう」(年下の子供には)
  • 「お疲れ様」(親しみやすく)
  • 難しい敬語は避けて、心のこもった表現を

地域による違い

関東・関西の違い

関東

  • より丁寧な敬語を好む傾向
  • **「恐れ入ります」**をよく使う
  • 形式を重視した表現

関西

  • 親しみやすい表現も受け入れられる
  • **「ありがとうございます」**中心
  • 温かみのある表現を好む

地方特有の表現

地域の慣習を尊重

  • 方言の使用:地域によっては方言も適切
  • 地域特有の挨拶:その地域の慣習に合わせる
  • 年配の方の言葉遣い:地域の年長者の表現を参考に

よくある間違い

敬語の間違い

間違った敬語

  • 「ご苦労様でした」(目上の方に使うのは不適切)
  • 「了解しました」 → 「承知いたしました」
  • 「すみません」 → 「申し訳ございません」

宗教の混同

よくある間違い

  • **神道の葬儀で「ご冥福」**を使う
  • **キリスト教の葬儀で「成仏」**を使う
  • 無宗教の葬儀で宗教用語を使う

タイミングの間違い

不適切なタイミング

  • 受付で長話をする
  • 挨拶中に私語をする
  • 式中に大きな声で話す

言葉遣いのチェックポイント

事前準備

確認事項

  • 故人の宗教を確認
  • 地域の慣習を調べる
  • 関係性に応じた敬語レベルを決める
  • 挨拶の内容を事前に考える

当日の注意

気をつけるポイント

  • 声のトーン:落ち着いた低めの声
  • 話すスピード:ゆっくりと明瞭に
  • 表情:穏やかで誠実な表情
  • 聞く姿勢:相手の話に真摯に耳を傾ける

まとめ

葬儀での言葉遣いは、故人への敬意と遺族への思いやりを表現する大切な要素です。忌み言葉を避け、宗教や地域の慣習に配慮した適切な表現を使うことで、温かく心のこもった葬儀にすることができます。

最も重要なのは、技術的な正確さよりも、心からの誠意を込めて話すことです。完璧な敬語を使えなくても、故人を偲ぶ気持ちと遺族への思いやりがあれば、その気持ちは必ず伝わります。

関連記事

目次